契約書の作成代行は行政書士へ。正確で安心できる契約を。(2025/10/9)
事業を進めるうえで欠かせないのが「契約書」。
取引先との信頼関係を守るために作成するものですが、内容の不備や曖昧な表現が原因でトラブルにつながることも少なくありません。
特に、初めて事業を始めた方や、これから法人化を検討している方にとっては「どのように作ればよいのか」「どこまで書くべきか」がわかりづらい部分です。
当事務所(樋口行政書士事務所)では、契約書作成代行サービスを通じて、安心・安全な取引を支えるお手伝いをしています。
契約書を行政書士に依頼するメリット
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 法令に基づいた正確な文書作成 | 行政書士は、契約書作成の国家資格者です。法律に則った条項を設け、後からトラブルになりにくい内容に整えます。 | 
| 業種・取引内容に応じたオーダーメイド対応 | たとえば「業務委託契約書」「秘密保持契約(NDA)」「請負契約書」など、目的や立場に応じて最適な内容を構築します。 | 
| 専門的な視点からのリスク回避 | 見落としがちな支払条件・損害賠償・契約解除条項なども、後の紛争を避けるために適切に盛り込みます。 | 
よくある質問(Q&A)
Q. 契約書のひな形を使えば十分ではありませんか?
A. ひな形はあくまで一般的な例です。取引内容や立場によって適用できない条項も多く、トラブルの原因になることがあります。行政書士に依頼することで、自社の実態に即した内容へとカスタマイズが可能です。
Q. 契約書チェックだけでもお願いできますか?
A. はい、作成代行だけでなく「内容の確認・修正提案のみ」のご依頼も承っております。弁護士に依頼する前の一次チェックとしてもご利用いただけます。
Q. オンラインで依頼できますか?
A. 当事務所では全国対応が可能です。ChatworkやLINEなどを活用して、非対面での打ち合わせから納品まで対応しています。
事業立ち上げ時の契約書整備が信頼の第一歩
新規事業の立ち上げ段階で契約書を整備しておくことは、取引先からの信頼を高めるだけでなく、リスクを最小化する重要な経営判断です。
特に法人化や個人事業開業のタイミングでは、顧問契約書・業務委託契約書・雇用契約書など複数の契約文書が必要になることもあります。
当事務所では、契約書の作成・チェック・修正提案まで一括サポート。
また、併設の樋口社会保険労務士法人により、就業規則や労務顧問契約、給与計算代行なども一貫してご相談いただけます。
このような方におすすめです
- 
契約書を正確に作りたいが、法律の知識に不安がある方
 - 
取引先との契約条件を明確にしておきたい方
 - 
個人事業から法人化を検討中の方
 - 
外注先との業務委託契約を締結予定の方
 
まとめ
契約書は「取引の安全を守る保険」です。
安易なテンプレート利用ではなく、自社の実情に合わせた法的に有効な契約書を整備しておくことが、安心経営の第一歩です。
福岡を拠点に、全国対応で契約書作成をサポートしています。
まずはお気軽にご相談ください。